今回はインパクトドライバーの選び方について書いてみたいと思います。
		えっ?何でそんなこと書くのって??
		それは本文にて(笑)
		では、いってみましょう! 
	
■なぜ、インパクトドライバーの選び方をとりあげたのか?
		なんで、インパクトドライバーのコラムをやるのでしょう?
		
		それは『インパクトドライバー 選び方』で検索して
		徹底レビュー.comにいらっしゃる人が多いからです(笑)
		
		そういう人達は、
		「初めてインパクトドライバーを買うんだけどどうしたらいいのだろう?」
		「ホームセンターでも、試すことはできないからなにを買ったらいいのか分からない」
		という人も多いはず。
		
		というわけで、今回はインパクトドライバーについてお話します。
		
	
■What's インパクトドライバー?
		インパクトドライバー簡単にいうと、電動ねじ回しです(笑)
		すんごく端折りましたが、そんな感じです。
		
SX5000や
SX5500のレビューページを見ていただければ想像がつくと思います。
		ま、インパクトドライバーの選び方を気にしている人は知っているはずですが(笑)
		
	
■インパクトドライバーとドリルドライバーの違い
		「『電動ねじ回し』だったら、電気ドリルやドリルドライバーもそうじゃないか!違いを説明してくれよ!」
		という人もいるのかもしれませんね。
		
		じゃちょっとだけ説明させていただきますね?
		
		インパクトドライバーとドリルドライバーの違いは、『トルク(力)』の違いです。
		
		ドリルドライバーは、モーターの力をそのまま回転力にしています。
		一方インパクトドライバーは、モーターの力をハンマーの打撃力にして、
		打撃力で回転力を得ているんです。
		
		その力の差が決定的になっているというわけです。
		(
SX3000は21N・m、
SX5000は120N・m)
		
		まぁ、だからといって、
		ドリルドライバーが使えないってわけではなく、
		デリケートな材料や用途にはドリルドライバーの方が向いているわけですけどね。
		
		
		
	
■インパクトドライバーの選び方
		インパクトドライバー選びで一番重要なのは、電池の電圧と電池の質。
		つまり、インパクトドライバー選びをするって事は、電池選びをするのと一緒。
		
		まず、電池の電圧は、そのままトルクに影響します。
		インパクトドライバーの電池の電圧の主流は、9.6V・12V・14.4Vとあります。
		よっぽど長いビスを使ったり、固い材料相手のようなトルクの要る作業でない限りは、
		12Vのインパクトドライバーを買って様子をみてもいいんじゃないでしょうか。
		
		あと、電池の質はそのまま本体価格に現れます。
		インパクトドライバーの主流電池は、リチウムイオン・ニッケル水素・ニカド電池とありますが、
		価格も電池の寿命も容量もリチウムイオンが高く、
		ニカド電池は廉価で寿命も短く、容量も稼げません。
		
		BLACK&DICKERが採用しているニカド電池の寿命は、現場使用の場合は1年半でした。
		
		でも逆にいえば、ライトなDIYの場合や初めてのインパクトドライバーは、
		この程度がいいのかもしれません。
		
		あと、トルクの要る作業を長時間する人は、充電器にも気をつけてください。
		ファン付きでないと電池が熱を持って充電できなくなるので。
		
	
■プロの人にはこんな落とし穴が。
		
		建築などの現場で使うときは、敢えて安いインパクトドライバーをオススメしたいです。
		
		なぜなら、たまにインパクトドライバーの盗難が発生するからです。
		インパクトドライバーは、一般的に持ち運びしやすく便利で何でも使えて、
		比較的高価(プロ用は、3〜4万円台)だからです。
		
		だから、僕なんかはあえてBLACK&DICKERのSX5500を使っています。
		(ちなみにケースはマキタの4万のやつですが(笑))
		
		もちろん、ご自分で管理できるのなら高級志向も悪くありませんが。
		
	
		
	
■そのほかは?
		もちろん、その他にもインパクトドライバーを選ぶ要素はあります。
		ライトがついていたり、コンパクトだったり、軽かったり。
		
		でも、最初のインパクトドライバーの選び方がわからないのならば、
		廉価なBLACK&DICKERがオススメです。
		
		普通の価格帯のインパクトドライバーの半分以下なので、
		勉強代としてはお得ですよ(笑)
		
	
■まとめ
		とにかくインパクトドライバーの命は、電池だと僕は思います。
		でも、ご自分の用途次第によっては、無理に高いものに手を出す必要はないと
		僕はアドバイスさせていただきます。
		
		
		
		(2006/09/08)
		
		
	
■リンク
		SX5000レビュー
		SX5500レビュー
		SX5000を購入検討する。
		SX5500を購入検討する。
		「ドリルドライバ」と「インパクトドライバ」の違いについて